マイナンバーまとめ

マイナンバーでの対策は、小規模事業者の場合は何もしないが最良

■マイナンバー 朗報!事業者も要らない・各省庁がお墨付き 最善の対策は何もしないこと: 街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋

http://moriyama-law.cocolog-nifty.com/machiben/2015/11/post-3c63.html

対策するぞとなった場合の簡易のリスト

■税理士が語るマイナンバーのセキュリティ対策に必要な6つのこと(freeeの宣伝)

http://keiei.freee.co.jp/2015/06/19/mynumber-security/

公式

■特定個人情報保護委員会 公式ガイドライン(内閣府外局の第三者機関)

http://www.ppc.go.jp/legal/policy/

■マイナンバー社会保障・税番号制度

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/

下記に登録すると、このブログで新しい記事が投稿されるたびに、その内容がメールで届きます。

ぜひ登録してみてください。

[subscribe2]

商工会・会議所の補助金を上手く使う方法

現在、販路開拓等の取り組みに対し、原則50万円を上限に補助金(補助率2/3)が出ます。

詳しくはこちら。

http://h26.jizokukahojokin.info/

75万で購入しても、50万返ってくるので、実質25万で購入できるのですね。

これを利用して私の方でもいくつかのお客様のホームページを制作させていただいています。

うちでは、他のホームページ会社と違い、

月々の維持費用で回収する料金形態ではなく、

一括でお支払いいただき、

維持費は年間数千円(実費)

という料金体系でやっています。

そのため、補助事業にぴったり使いやすいのですね。

来年度も(平成28年度)

概算要求として挙げらているため、

多分通ると思われます。

小規模事業対策推進事業

【110.0億円(拡充)】
・経営発達支援計画の認定を受けた、商工会・商工会議所が行う、伴走型の小規模事業者支援をより強力に推進する。
・小規模事業者が商工会・商工会議所と一体となって取り組む販路開拓支援(持続化補助金)等を実施

する

http://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2016/pdf/03_1.pdf

その際にはご相談のほど、よろしくお願いします。

下記に登録すると、このブログで新しい記事が投稿されるたびに、その内容がメールで届きます。

ぜひ登録してみてください。

[subscribe2]

売上を上げられるホームページとは?第五回 仕事のビジョン

a1180_003722_m_thm

どうも、お久しぶりです。

アメブロから引っ越してきました。またよろしくお願いします。

前回に引き続き(売上を上げられるホームページとは?第三回)
「多少遠くても・多少高くても、○○ならここ以外考えられないというだけの価値を提供している場合」
についてです。

続きを読む 売上を上げられるホームページとは?第五回 仕事のビジョン

売上を上げられるホームページとは?第四回 教えるというサービスについて

教えるということは、かなり人によってサービスのレベルが異なります。
学校で、確実に寝てしまう授業と、脱線しまくりながらも本質的な話をしている先生がいた事は、
みなさん記憶にあることだと思います。

で、なぜか好きな先生から受けた科目は、まぁそれなりにテストで点数も取れるのですよね。
不思議でしたよね。

というわけで、教えるというサービスには、
雲泥の差が明確にありながらも、
表面的にはまったくわかりません。
(とは言っても、カリキュラムをきちんとこなす先生の方が、多分、評価されたり、実に混沌としています汗)

これは、
「多少遠くても・多少高くても、○○ならここ以外考えられないというだけの価値を提供している場合」
だとは思いますが、
考えてみると、
「そこしか販売してなくて、価値が高いものを提供している場合」
により近いことだとも捉えられます。

なぜなら、人は全て唯一無二の存在で、
その人の教え方はその人しか出来ないからです。
もちろんある程度の真似は出来ると思います。
すべての事業はサービスである以上、この要素は取り入れることが出来ると思います。

そういうものだと売りやすいですよね。
消費者側から見たら、そういう良心的なサービスを探しているわけですから。

そういうものを紹介するという用途であれば、
ホームページで売上UPにつながります。

私のお客様でも、
その業に限って、
無事、費用対効果を上回ったお客様がいらっしゃいます。

私的にはそこまで行って、やっとこ仕事が終わった感じです。
とは言っても、まだ終わってない仕事も抱えていますので‥難しいですね。

下記に登録すると、このブログで新しい記事が投稿されるたびに、その内容がメールで届きます。

ぜひ登録してみてください。

[subscribe2]

売上を上げられるホームページとは?第三回

前回(売上を上げられるホームページとは?第二回)に引き続き、
「多少遠くても・多少高くても、○○ならここ以外考えられないというだけの価値を提供している場合」
の魅力についてのお話です。

あ、そうそう、ホームページを謳ってますが、
ホームページについては触れていません。
売上UPなんて、ホームページの外側からやらないと、
実現出来ないんですよね‥。

付加価値を作っていくぞー的なお話をしていましたが、
コレは本来、十年くらい事業を継続されていれば、
何かしら元々備わっているのです。

でも、そう言われてもわからないですよね。
私もわからないです。
以前、私のお客様に
「誠実そうだったから、ホームページ作るのをお願いしました」
と言われ、ビックリしました。
『売上を上げられそうだから』とか『実績があるから』とか『長い付き合いだから』とかではなかったのです。
お客さんが選んだ理由なんてわからないんです。
だから、お客さんに聞きましょう。

酒井とし夫(ブログはこちら)さんのセミナーで下記を聞きましょうと教わりました。(あと2つは本とか見てみてください)
・なぜよりによって、当社の製品を使っていただいているのですか?

なかなか、自社の良いところを聞くのは、気がひけるものです。
なので、私がホームページを作る際は、私が代わりに話を聞いてきて、
良さをまとめます。
なかなか自分の事はみえないので、
客観的な視点を提供するのが、多分広告業の一番のサービスなのだと思います。

下記に登録すると、このブログで新しい記事が投稿されるたびに、その内容がメールで届きます。

ぜひ登録してみてください。

[subscribe2]

売上を上げられるホームページとは?第二回

前回(売上を上げられるホームページとは?第一回)3つの案を挙げましたが、
3の「多少遠くても・多少高くても、○○ならここ以外考えられないというだけの価値を提供している場合」
が一般的だと思います。

それについて、「リッツカールトン」と「地域密着の家電小売店」の例を挙げましたが、ちょっと普通のも混ぜましょう。

よくある魅力的な価値のあるお店
・美容室が、センスの良い腕と、楽しい話の聞き役を提供する
・卸問屋が、小売店舗向けに、商品加工の補助、商品情報・棚割り情報・見せ方の提案などを提供する
・居酒屋が、イケメン店員を揃え、付加価値を提供する

これらのサービスは、「これをやった方がいいからやるぞ」ではなく「経営者が何を目指しているかによって現れてくるもの」です。
よく「経営理念」とか「企業の使命(ミッション)」とかいうやつですね。

つい製品に基づいて「家具を製造している」とかやっちゃいますけど、
市場をベースに考えて、
「AT&Tは、電話事業ではなく、通信事業を行う企業」
とか
「ディズニーは、テーマパークを経営しているではなくて、ファンタジーとエンターテイメントそしてアメリカらしさを残した場所を提供する」
とかの市場をベースにした方が、長続きするんでいいらしいですよ。(※3)

ちょっと小難しい話ですね。

大概、長く続いている仕事であれば、こういったサービスや考え方があるはずです。
現実世界でも、こういうものがある場合、話題にしやすいです。
「あれをやるなら、あそこに頼んだほうがいいよ」「あそこの店って凄いんだよ」という風にですね。
こういうウリが見つかれば、ホームページでも効果が出やすくなってきます。

ちょっとこの辺の話はもう一回ぐらい方向を変えてやろうと思います。

とりあえず、こんなところで。

※3‥コトラーのマーケティング入門(書籍)

コトラーのマーケティング入門/ピアソンエデュケーション
¥7,980
Amazon.co.jp

下記に登録すると、このブログで新しい記事が投稿されるたびに、その内容がメールで届きます。

ぜひ登録してみてください。

[subscribe2]

売上を上げられるホームページとは?第一回

採用向けをたてつづけに行なっていましたが、
もうちょっと内容を一般向けのものも扱っていこうということで、
売上UPを題材にしてみます。

効果を上げやすいケース
1.そこしか作ってなくて、価値が高いものを提供している場合
2.そこしか販売してなくて、価値が高いものを提供している場合
3.多少遠くても・多少高くても、○○ならここ以外考えられないというだけの価値を提供している場合

1・2は
ビジネスそのものが魅力的であり、高い参入障壁を敷いていて、
勝てるビジネスを作っているというケースです。
この場合、ホームページでの告知は、
かえって参入業者を増やすだけになりかねないため、
ホームページを作らないというのが正解かもしれません。

ですが、1・2を行なっていても、
相当のセンスが無い限り、
商社・問屋が仲介しているはずなので、
商社とのパワーバランスの均衡を図るなどの目的で、
設置するということは考えられると思います。
(商社を増やす、営業外注を使うなどの方が適切ですが、結局のところ契約が絡んでくるかもしれません)

3は、
どこにでもある「もの」や「サービス」を提供する場合です。
ただ、それに付随するサービスが違います。
簡単に代表例に挙げてみると、下記のようなモノが思いつきます。
・リッツ・カールトンホテルが、一人ひとりのお客様を覚えておき、再訪問時に一人ひとりにあったサービスを提供する
・地域密着の家電小売店が、お得意様向けに電気の球1つの交換に伺ったり、お誕生日にはプレゼントを配るサービスを提供する(※1,※2)

とりあえず、さくっと読めるぐらいの分量で、また来週につづきます。

 

※1‥日経スペシャル ガイアの夜明け : テレビ東京 10周年企画「ニッポンの生きる道」第6弾 縮小市場をどう生き残る!~家電量販店の新たな挑戦~
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber3/preview_20120925.html
※2‥『ガイアの夜明け』デオデオと提携で町の電気屋さんが年商1億3千万円!《READING LIFE EXTRA》 – 天狼院書店
http://tenro-in.com/readinglife/641

下記に登録すると、このブログで新しい記事が投稿されるたびに、その内容がメールで届きます。

ぜひ登録してみてください。

[subscribe2]